スポンサード リンクスポンサード リンク

尿路結石の治療方法とは?|結石砕石術(TUL/PNL)と新薬情報

尿路結石の治療法


尿路結石の治療法は、石の大きさや位置によって、各種の方法が使い分けられます。

尿路結石の治療は、1980年代以降しばらくの間は、腎臓でできた結石が尿管に落ちた際に専用の装置を使い体外から衝撃波を当てて石を砕くという方法(ESWL法)で行われるのが主流でした。

この方法は麻酔不要で入院の必要もなく患者への負担が少ないというメリットがありましたが、砕いた石が自然に出てくるのを待つ必要があるうえ、衝撃波が他の組織を傷つける可能性があるという問題点も指摘されていました。

最近では、TUL(軽尿道的尿管砕石術)という、尿道から内視鏡の付いた細い管を入れ、レーザーで石を砕き、その破片を回収する方法が広まりつつあります。
入院・麻酔の必要はあるものの、石を確実に取り除くことができる点が、この砕石術の優れた特長となっています。

また、石のサイズ大きい場合は、腰からカメラを腎臓に入れ、石を破壊して取り出すPNL(経皮的腎結石砕石術)が用いられます。

これらの砕石術でも結石が取り出せない場合は、開腹手術を行う必要があります。

海外では、現在自然排石を早める新薬が開発されつつあり、順調に行けば3年以内に日本国内に導入される見込みです。

激痛発作の際の痛みを和らげる手段としては、非ステロイド抗炎症剤(NSAID)がよく使用されます。
鎮痛と同時に尿管の浮腫や炎症反応を抑制する効果があるインダシンやボルタレンを座剤として5〜6時間ごとに投与します。

さらに、発作が治まり、痛みがある程度落ち着いた患者には、ブスコパンやコスパノンの筋肉・静脈注射も行われます。

尿路結石専門治療が受けられる病院の泌尿器科ガイド(首都圏版)

■帝京大学医学部付属病院泌尿器科


「素早い診断」「いつでも治療」「豊富な手術オプション」で好評の帝京大学医学部泌尿器科では、初診日にレントゲン・エコー・CT検査などで結石の状態を診断し、治療方法を決定できます。
緊急性が強い場合の対応も確実で、24時間体制で尿道カテーテルや緊急入院の準備を整えています。
手術も豊富なオプションから選択可能。最新のYAGレーザーを使った細径軟性尿管鏡による砕石(f-TUL)も取り入れています。

■東京腎泌尿器センター・大和病院結石破砕センター


東京腎泌尿器センター大和病院は、1956年より3万例以上の実績のある日本有数の結石破砕センターとして知られています。
常に最新の破砕装置が導入され、患者一人ひとりの結石の大きさ、部位、希望条件などに合わせた治療を行っています。
「ニーズに合わせた疼痛緩和と短期間での結石フリー」を目指しており、診断から治療、アフターケアまで総合的なケアを提供しています。また、診断・治療に使われる放射線の低減化への取り組みにも余念がありません。

■国際医療福祉大学・三田病院・尿路結石破砕治療センター


国際医療福祉大学三田病院には、ESWLでは治療が困難であると他病院で診断された患者さんが多数訪れています。
2006年に専門性の高い治療の提供を目指して治療センターを立ち上げて以来、軟性鏡を用いた経尿道的結石破砕術(f-TUL)でも成果をあげています。

■武蔵野陽和会病院


武蔵野陽和会病院は、1988年以降約6000人の結石患者の治療を行った実績を誇ります。現在も年に50〜70例のESWL治療を行っています。2009年には超音波装置と最新の高精細X線透視装置を備えた最新型ESWLを導入しました。
スポンサード リンク