スポンサード リンクスポンサード リンク

尿路結石の治療方法とは?|結石砕石術(TUL/PNL)と新薬情報

尿路結石の治療法


尿路結石の治療法は、石の大きさや位置によって、各種の方法が使い分けられます。

尿路結石の治療は、1980年代以降しばらくの間は、腎臓でできた結石が尿管に落ちた際に専用の装置を使い体外から衝撃波を当てて石を砕くという方法(ESWL法)で行われるのが主流でした。

この方法は麻酔不要で入院の必要もなく患者への負担が少ないというメリットがありましたが、砕いた石が自然に出てくるのを待つ必要があるうえ、衝撃波が他の組織を傷つける可能性があるという問題点も指摘されていました。

最近では、TUL(軽尿道的尿管砕石術)という、尿道から内視鏡の付いた細い管を入れ、レーザーで石を砕き、その破片を回収する方法が広まりつつあります。
入院・麻酔の必要はあるものの、石を確実に取り除くことができる点が、この砕石術の優れた特長となっています。

また、石のサイズ大きい場合は、腰からカメラを腎臓に入れ、石を破壊して取り出すPNL(経皮的腎結石砕石術)が用いられます。

これらの砕石術でも結石が取り出せない場合は、開腹手術を行う必要があります。

海外では、現在自然排石を早める新薬が開発されつつあり、順調に行けば3年以内に日本国内に導入される見込みです。

激痛発作の際の痛みを和らげる手段としては、非ステロイド抗炎症剤(NSAID)がよく使用されます。
鎮痛と同時に尿管の浮腫や炎症反応を抑制する効果があるインダシンやボルタレンを座剤として5〜6時間ごとに投与します。

さらに、発作が治まり、痛みがある程度落ち着いた患者には、ブスコパンやコスパノンの筋肉・静脈注射も行われます。

尿路結石専門治療が受けられる病院の泌尿器科ガイド(首都圏版)

■帝京大学医学部付属病院泌尿器科


「素早い診断」「いつでも治療」「豊富な手術オプション」で好評の帝京大学医学部泌尿器科では、初診日にレントゲン・エコー・CT検査などで結石の状態を診断し、治療方法を決定できます。
緊急性が強い場合の対応も確実で、24時間体制で尿道カテーテルや緊急入院の準備を整えています。
手術も豊富なオプションから選択可能。最新のYAGレーザーを使った細径軟性尿管鏡による砕石(f-TUL)も取り入れています。

■東京腎泌尿器センター・大和病院結石破砕センター


東京腎泌尿器センター大和病院は、1956年より3万例以上の実績のある日本有数の結石破砕センターとして知られています。
常に最新の破砕装置が導入され、患者一人ひとりの結石の大きさ、部位、希望条件などに合わせた治療を行っています。
「ニーズに合わせた疼痛緩和と短期間での結石フリー」を目指しており、診断から治療、アフターケアまで総合的なケアを提供しています。また、診断・治療に使われる放射線の低減化への取り組みにも余念がありません。

■国際医療福祉大学・三田病院・尿路結石破砕治療センター


国際医療福祉大学三田病院には、ESWLでは治療が困難であると他病院で診断された患者さんが多数訪れています。
2006年に専門性の高い治療の提供を目指して治療センターを立ち上げて以来、軟性鏡を用いた経尿道的結石破砕術(f-TUL)でも成果をあげています。

■武蔵野陽和会病院


武蔵野陽和会病院は、1988年以降約6000人の結石患者の治療を行った実績を誇ります。現在も年に50〜70例のESWL治療を行っています。2009年には超音波装置と最新の高精細X線透視装置を備えた最新型ESWLを導入しました。

尿路結石の予防法とは?|生活習慣の改善と水分補給の重要性

尿路結石の予防


尿路結石は生活習慣病に分類されており、発症の原因の一つとしては、食習慣の欧米化が挙げられています。

尿路結石を予防するためには野菜を多く摂り、動物性たんぱく質を多く含む肉・卵・魚の内臓、脂肪、塩分、糖分を控えめにすることがきわめて大切になります。
また、ビールに含まれる「プリン体」は尿酸値を上げるので、アルコールの摂取もできるだけ控えるようにしましょう。

石を作る原因のひとつである「シュウ酸」は、たけのこ、ちりめんじゃこ、ほうれん草などに多く含まれますが、ゆでることでシュウ酸は減少します。
また、お茶やコーヒーにもシュウ酸は多く含まれます。シュウ酸はカルシウムと一緒に摂取すると結合して体外に排出されます。

また、果物や野菜に多く含まれるクエン酸は、カルシウムの結石化を防ぐ効果があります。
尿路結石の患者は野菜の摂取量が少ない傾向もあるため、自ら進んで野菜を食べるようにしましょう。海草に多く含まれるマグネシウムにも、結石を防ぐ効果があります。

尿路結石の再発


尿路結石は再発する可能性のある病気で、治療後に安心して以前のような食生活を続けていた場合、5年後の再発率は約50%といわれています。

30歳前後に尿路結石を発症する人は将来メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)を発症する可能性が高いと指摘されており、食生活の改善が必要です。

尿路結石の再発防止に効果があるのは、何といっても水分の摂取です。できる限り、一日当たり2リットル以上の水を飲むよう心がけましょう。

尿酸・カルシウム・シュウ酸など結石を作る物質の尿中濃度は、食後2〜4時間で高まるため、就寝時間の4時間前には夕食を食べ終え、間食を控えることも大切です。

尿路結石の症状とは?|部位別(腎臓/尿管/膀胱/尿道)に解説

尿路結石は、石が詰まってしまう部位によって呼び方が異なります。

■ 腎臓結石 ■


腎臓に結石ができている場合(腎結石)は、尿流に沿って尿管内に落ち、尿流閉塞や腎臓内の圧力の上昇に伴い尿管・膀胱・尿道に放散痛を感じます。
しかし、結石が腎臓内にあるうちは、ほとんどの場合が無症状のうちに経過し、自覚症状があらわれたとしても、腰の辺りが重く感じたり鈍痛を感じたりする程度でしょう。

■ 尿管結石 ■


尿管結石の特徴は、左右どちらかの背中からお腹にかけて差し込むように痛むことです。男性の場合は精巣まで、女性の場合は外陰部まで痛みが現れることもあります。
石が尿管に引っかかったままにしておくと、腎臓の働きが悪くなるおそれがあります。血尿もみられます。目で血尿が確認できない場合も、診断の際に「顕微鏡的血尿」が確認できることがほとんどです。
  
※腎臓の腎盂(じんう)から尿管までの結石を「上部尿路結石」と呼び、日本人の尿路結石の約95%を占めます。

■ 膀胱結石 ■


排尿障害のために膀胱内に残尿がある場合、膀胱内で結石が作られるのが「膀胱結石」です。
膀胱に結石ができると、排尿痛・頻尿・排尿困難などの症状がでる場合があります。
結石が膀胱と尿管の変わり目まで移動すると、残尿、頻尿の症状が顕著になります。痛みはあまりみられません。

■ 尿道結石 ■


ごくまれに尿道にも結石が認められます。結石が尿道に詰まると排尿痛が起こります。

■ サンゴ状結石 ■


腎臓内にサンゴのような形の大きな結石ができる症状を「サンゴ状結石」と呼びます。

尿路結石の特徴と原因|発症しやすい年代・職業・季節とは?

尿路結石の特徴


尿路結石とは、尿の成分が結晶となり詰まってしまうことで激しい痛みを伴う疾患で、日本人男性の7人に1人、女性の15人に1人が一生に一度はかかるといわれています。

尿路結石を発症しやすい年齢は、男性が30-50代女性は50代以降とされています。
尿路結石になりやすい職業は、運転手・パイロット・銀行員など、長時間の緊張を伴い、水分をとりにくい業務に従事している方が多いようです。

尿路結石の発症時期としては、汗をかきやすい夏場がやはり特に顕著であることがわかっています。

尿路結石になっても全く痛みを感じない方もいますが、結石によってせき止められた尿が腎盂やじん杯に圧力をかけると、自覚症状を伴う場合、のたうちまわったり倒れこんだりするような激痛発作(疝痛)が起こります。

尿路結石による痛みの発作が起こると、突然差し込むような激痛を感じ、顔面蒼白、冷や汗を伴い立っていることができずその場にうずくまる場合もあります。
発作は数分から数時間程度続き、吐き気や腹部の膨張感などの消火器症状を訴えて、泌尿器科の救急外来を訪れることになります。

泌尿器科では、検尿、KUB、超音波検査などで尿路結石の状態を判断します。

尿路結石の原因


尿管に結石ができる原因としては、水分摂取不足、食生活習慣の問題、体質、代謝の異常などが考えられますがまだはっきりとした原因は特定されていません。
排尿障害などで尿が長時間体内に溜まることや、同じ姿勢を続けるため尿流が停滞することも原因のひとつだと考えられています。

尿管結石の成分は、大部分がシュウ酸カルシウムとリン酸カルシウムで、その他の成分としては、リン酸マグネシウムアンモニウム、尿酸、シスチンが挙げられます。
スポンサード リンク